屋島へ行こう>屋嶋城

古代山城 屋嶋城
こだいやましろ やしまのき
屋島マップの表示
屋嶋城(やしまのき)は、屋島にあった古代山城です。
日本書紀によれば、白村江の戦い(663年)に負けた天智天皇(中大兄皇子)が、唐・新羅軍の侵攻に備えて西日本各地に国土防衛
のために築いた城の一つです。
西暦667年に築かれたとされています。
屋島山上には遺構らしきものが以前からありましたが、2001年に南嶺で城門遺構が発見され、その存在がクローズアップされた。
発掘・復元作業が進められ、平成28年3月に城門跡が公開されました。

屋嶋城は、瀬戸内海を見渡せる島という立地の良さに加え、その独特の地形のため眺望がよく、山頂を囲む断崖が天然の要害として敵の侵入を阻む構造となっています。
 
● 城門遺構 ●
城門遺構は、幅5.4m、奥行き10mの規模の城門で、国内で確認されている古代山城の城門としては最大級の規模とな
っています。  城壁の石積みと連続し、門道を屈曲させて直進できない構造にするなど様々な工夫がされています。
 発掘作業

 発掘当初の状況
   

見学会での状況 
   
姿を現した城門遺構(平成28年公開開始)  
 
城門跡を下から
   
   
スマートフォンに専用アプリをいれると、
このようなVR画像を現地で見ることができます。

VR画像
   

上から見た城門跡 
   
     
     
     
     



屋島マップの表示

屋島へ行こうに戻る