屋島へ行こう>源平合戦史跡

源平合戦史跡
「源平合戦」と呼ばれている「治承・寿永の乱」は、平安時代末期、1180年から1185年に日本各地で繰り広げられた、源氏と平氏による戦いです。
当時、平清盛を中心とする平氏が政権を掌握していましたが、各地の武士が打倒平氏のために挙兵。そして、山口県の壇ノ浦で平氏を滅ぼします。その時に源氏側で指揮を務め、活躍したのが源頼朝や源義経です。
源平合戦の大きな舞台の一つである「屋島の戦い」は、戦いの晩年の1185年に起きました。一ノ谷の戦いに敗れた平氏は、讃岐国屋島へ逃げて本拠を構え、海からの攻撃に備えて陣を構えます。一方、源義経が率いる源氏軍は軍船を組み、平氏を追って暴風雨の中を出港。大阪から徳島の小松島まで、わずか4時間で大阪湾を渡ると、そこから陸を伝って屋島へ。そして2月19日の早朝に義経軍は二手に分かれて奇襲を仕掛けます。海上からの攻撃を想定していた平氏軍は、不意を突かれ、屋島と庵治半島の間の檀ノ浦浜付近の海上へ兵を後退させますが、やがて反撃。その際、扇の的や弓流しなどのエピソードが生まれました。
屋島の戦いは、結局、源氏側の梶原景時の大軍が迫り、平氏軍は、屋島を追われることに。山口県下関市の彦島へ逃げ落ちます。

屋島には、この源平合戦の史跡が多く残っています。
屋島マップの表示
  
屋島山上からみた源平合戦史跡

義経鞍掛の松

赤牛崎(相引川)
 
菊王丸の墓
源氏は屋島を望むこの地で人馬を整え、平家の陣を攻めました。
その時、大将義経がここで松に鞍を掛け、休息したといわれています。
当時は島だった屋島。容易に海を渡ることができなかったため、源氏軍は、数十頭の赤牛を放ち、浅瀬の場所を知り屋島へ上陸したそうです。 教経の強弓に倒れた源氏の勇将佐藤継信の首をとりに行くも継信の弟・忠信に射倒された菊王丸。
主君・教経がその死を憐れんでこの地に葬ったといわれています。

安徳天皇社
 
佐藤継信の墓
 
屋島に逃げ込んだ平家の総大将・平宗盛が建立した、幼帝・安徳天皇の行宮跡。安徳天皇は、わずか6歳で崩御。その後、同場所は、安徳天皇を祀る霊所になりました。 平氏との戦いで、源義経の矢面に立ち、身代わりとなって忠死した佐藤継信。武士道の鏡である継信を広く世人に知らせようと、初代高松藩主の松平頼重が建立しました。  
     
  駒立岩
那須与一が弓矢を放つ際、足場を築いた場所。
那須与一は、海の中にあったこの岩まで馬を進めて足場を定め、波に揺れ動く船上の扇の的を見事に射落としました。
 
祈り岩(レプリカ)
 
祈り岩(本物)

景清錣引伝説
那須与一が扇の的を射るとき、「南無八幡大菩薩、わけても私の生れた国の神明日光権現、宇都宮那須大明神、願わくばあの扇の真中を射させ給え」と祈りを捧げた場所。 平家で一番、豪傑といわれている悪七兵衛景清と源氏の美尾屋十郎が一騎打ちした場所。逃げる十郎の兜を景清が熊手で引っかけ、兜の錣を引きちぎったそうです。
 
洲崎寺
 
総門
 
義経弓流し跡
空海建立の古刹。
源平合戦の際は、義経軍が負傷した兵を運んだとされています。戦死した佐藤継信も本堂の扉に乗せられ、運ばれたそうです。
平家が安徳天皇を奉じて六万寺を行在所としていた頃、海辺の防衛に備えて守り門を築きました。 両軍が入り交じり激戦を繰り広げているとき、源義経が脇にはさんでいた弓を落としてしまった場所。義経は「源氏の大将は、こんな弱い弓を使っているのか」と平家に笑われないために、危険を承知で必死に弓を拾ったそうです。
 
射落畠
 
佐藤継信・太夫黒の墓
 
長刀泉
源氏軍の四天王に数えられる佐藤継信が、大将の義経をかばって殉職した激戦地。 源義経の身代わりとなって倒れた佐藤継信の墓。
大夫黒は、義経が後白河法皇から賜った名馬。一ノ谷の合戦の「鵯越えの逆落とし」で乗馬しました。
兵士たちの炊事用水を確保するために、弁慶が長刀を使って井戸を掘ったと伝わる場所。

瓜生ヶ岡

菜切地蔵

弁慶の投げ石
屋島にいる平氏を攻めるために、源氏が本陣を置いた場所。 合戦時、炊事をする際にまな板がなかったため、弁慶がこちらの地蔵の背中をまな板代わりにして野菜の汁を作ったそう。 弁慶が長刀の石突で井戸を掘っていた時、土中から出てきた巨石を大力ではねあげたところ、2km離れたこの地まで飛んできたという。志度に近い田畑の中にある。

屋島へ行こうに戻る