屋島への登山道はいくつかありますが、代表的なのは潟元から登る遍路道です。県道扱いで全区間舗装してあるので、誰でも安心して登ることができます。標高差約280mで40分程度で登ることができます。ただし、結構勾配がきついので、汗拭きタオルを忘れないように。 |

スタート地点のコトデン志度線潟元駅。 |

まずは住宅地から屋島を望みながら、山麓に向かいます。 |

21%の急勾配から始まります。 |

みかん畑越しに屋島をみながら登ります。 |

登山口付近に7,8台駐車可能
|

車はここまで。歩行者専用道に変わります。 |
 |

振り返ると、高松の街が下に見えます。 |
 |

加持水
弘法大師が祈祷をした水と云われており、干ばつでも水が絶えることはないといわれています。 |
 |

お大師様
|
 |

|
 |

春は緑のトンネル、秋は紅葉のトンネルになり、冬は葉が落ちて高松市街を眺めながらの登山となります。
|

|

不喰梨
弘法大師が屋島に登ったとき、梨が熟していたので一つ所望しました。でも持主は「これは食べられない梨です」と嘘をつきました。その後、本当に石のように固く食べられなくなったと伝えられています |
 |
 |
 |

平日は静かな遍路道も休日には賑わいます |

新緑の遍路道
|

緑のトンネルを抜けて、眺望地点に
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

冬場には、枝越しに下界の景色が楽しめます。
|
 |
 |

畳石
安山岩が層状に、畳を重ねたようになっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |

|
|

登った回数の番付表があり、毎週、毎日登っている人たちが回数を記録しています。 |

子安地蔵 |

屋島村道路元標 |

最後の石段を登ると、屋島寺の山門が目の前に現れます。 |