屋島は頂上が平らな屋根のような形をしていることから、屋島と名づけられたといわれます。
高松市内や瀬戸内海から、テーブル状の台地をした独特の形を見ることができ、見る方向によって形も様々で、非常に目立つランドマークとなっています。
屋島は花崗岩の上に凝灰岩・安山岩が覆っており、差別侵食の結果このような姿になりました。メサ地形と呼ばれ、高松周辺にはこのような地形がいくつか見られます。そんな屋島を少し離れた場所の様々な方角から見てみました。
|
下の地図の範囲外からは「さらに遠くから」のページ」で紹介しています
|
空から |

高松空港を離陸したジェットスター機から
(平成26年度 屋島ビューポイントフォトコンテスト 入賞作品) |
 |
女木島から(北西)
|

高松沖に浮かぶ女木島は桃太郎が鬼退治をしたところで、山頂には鬼の洞窟も発見されています。洞窟近くの展望台から見た屋島。
|

女木島南端の灯台から見た屋島。海越しに見る屋島は形もわかりやすく、美しい姿です。
|

女木島にはモアイ像があります。何故ここにあるのかはそれなりの理由があります。
|

女木港の灯台は鬼の形をしています。
|

海水浴場としても有名な女木島。
|

屋島北端の長崎鼻から朝日が昇る様子。
滅多に撮影できない写真です。
|

瀬戸内国際芸術祭作品 |

瀬戸内国際芸術祭作品 |
 |

女木島沖から見た夕闇の屋島 |
|
|
男木島から(北西) |

男木島は映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった島です。ここからみると北嶺と南嶺が独立してみえます。 |
 |

瀬戸内国際芸術祭作品
歩く方舟 |
直島から(北西) |

アートの島直島から |

屋外アート作品から |

直島から豊島へ向かう船から |
豊島から(北)
|

豊島の甲生漁港付近からの屋島
細長い屋島の丁度延長線上になるようです |

|

豊島のやや東側から
庵治半島、五剣山と一緒に
|
 |
 |
 |

壇山山頂展望台より |
|
|
小豆島から(北東)
|

土庄町沖ノ島から |

土庄町沖ノ島から |

土庄町重岩から |

土庄町千軒海岸から |

土庄町のエンジェルロードから
|
エンジェルロード |

池田港から |

小豆島ふるさと村から |
|

地蔵崎から(庵治半島にほとんど隠れます) |

銚子渓付近から |

池田町室生付近から |

池田町蒲生から |

池田町小豆島ヴィラから |

寒霞渓から |
小豆島行きフェリーから(北東) |

土庄沖から |

土庄沖から |

大島沖から |

大島沖から |

男木島沖から |
 |

庵治半島沖から |

長崎鼻沖から |
 |

庵治半島沖から |
 |
|
庵治から(北東)
|
東側の庵治港からみた屋島。庵治は「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地で、多くの若者が訪れます。
|

庵治港北側の展望台から見た屋島
最も綺麗な形かもしれません
|
庵治町の竜王山公園から |
大仙山から
|

遠見山から |
|
牟礼・八栗から(東〜南東)
|

85番札所八栗寺からみた屋島。
|

八栗寺に登る八栗ケーブルから見た屋島
|
 |

牟礼町の玉藻団地付近から |
 |
 |

屋島カントリークラブ付近から
他では見られない独特の姿になります |
 |

石の民俗資料館から |
東かがわ市から(南東) |

虎丸山から |

北山から |

那智山から |
さぬき市津田から(東) |

火山から |
|
|
さぬき市志度(東)から
|
さぬき市の志度湾から見た屋島
|

さぬき市鴨庄付近から |

志度南郊付近から |

志度北部の日盛山山頂から |

志度東部の讃岐カントリークラブから |

五瀬山から |

雲附山から |

志度と牟礼の境にある峰堂山から |

さぬきの森公園から |
さぬき市大川から(南東) |
|
さぬき市長尾から(南東) |

大川町みろくアルプスから |

大川町の檀特山から |

女体山付近から |
三木町から(南) |

三木町の三つ子池から
|

三木町外山池から |

三木町田中の麦畑から |

三木町の平田池から |
 |
 |

三木町氷上から |

三木町蓮池から |

芳尾山から |
|
|

立石山から |
高松町南部から(南)
|

高松町南部の丘陵から見た屋島
後方は女木島
|

高松町の谷池付近から |

桜の季節 |
 |
|
|
新田町付近から(南)
|

新川中流から
|

春 新川から
|

冬 新川から(雪の屋島)
|
 |
 |
 |

久米池からみた屋島
|
久米山からみた屋島
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東山崎(南)から |
前田町から(南) |
 |
 |

麦畑と高速道路 |
|
|
 |
六条町から(南) |
六条町春日川から
|
 |
|
元山町から(南)
|
 |

元山町新川堤防から |

元山町ことでん長尾線春日川橋梁
|
 |
 |
 |
木太町・松縄町から(南西)
|

高松市街南部の野田池からの屋島
|

高松市街南部の伏石中央公園から
|

高松市街南部の大池から
|
松島町から(南西) |

詰田川沿いから |
|
|
由良町・仏生山・三谷付近から(南西)
|

平池から
|

仏生山法然寺から
|

住蓮寺池から
|

三谷町から |

由良町春日川付近から |
 |

上佐山から |

実相寺山から |

寺井町 辻堂池から |
十川から |
三郎池から(南西) |

十河城跡付近から |
三谷町の三郎池から
|
 |
植田付近から
|
植田と香川町境の仏坂峠から
|

東植田の茶畑から |

東植田と菅沢地区との間の峠から |

藤尾八幡神社から |
|
|
香川町から(南西)
|

香川町浅野付近から
|

香川第一中学校付近から
中央の森は仏生山
|

香川総合体育館付近から |
高松空港から(南西)
|
高松空港からも屋島が良く見えます。空港南側のこどもの国や空港駐車場からも良く見えます。空港を離陸した飛行機は、屋島上空を通って東京方面に向かいます。 |

空港南側のさぬきのこどもの国から |

高松空港ターミナルビル屋上から |

朝焼けの滑走路 |
 |
 |
 |
高松市南部(塩江町、讃岐山地)から |

塩江町貝ノ股付近から |

香川県最高峰 竜王山付近から |

塩江琴南林道から |

笠松山から |

大相山付近から |

前山から |
高松南西部から(南西) |

小田池付近から |
小田池から |
|

高松西IC付近から |

高松変電所付近から |
|
香南町付近から |

奈良須池から |

岡本町付近から |
高松中心市街地から(西)
|

高松市中心部の香川県庁21階展望室からみた屋島
|

瓦町フラッグから |
|
高松港(朝日地区)(西)
|
 |
 |

海上自衛隊護衛艦いせ艦上
|

|

宮脇書店観覧車
|
虹のかかる屋島 |

観覧車から |

ジャンボフェリー船上から |
高松港(サンポート)から(西)
|
|

高松港と高松駅が一体化した、サンポート高松噴水広場からみた屋島。 |

サンポート高松から見た屋島。瀬戸内海を航行する船にとって屋島は非常に目立つ存在です。 |
 |

サンポート高松に停泊中の帆船日本丸と屋島
|

飛鳥U |

帆船海王丸 |

The World |

パシフィックビーナス |
望星丸 |

イージス護衛艦みょうこう |

イージス護衛艦きりしま |
 |

四国フェリー
|

四国汽船
|

2万トン級岸壁
|

サンポート近くの大的場海岸から |
玉藻城月見櫓から |

サンポートホール屋上広場から |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
浜の町・瀬戸内町から(西) |

浜の町から |
|
|
石清尾山から(西) |
 |
 |
 |
 |

南側の浄願寺山から |
 |
香西・五色台から(西)
|

高松市西部の勝賀山山麓からみた屋島。市街地の向こうに見える姿は、まさに高松のシンボルです |

勝賀山山頂から |
鬼無町の袋山から |

芝山から |

香西埋立地から |

香西のイオン高松から |

坂出市との境にある大崎鼻から |

き出しているのがわかります。
|
神在川窪海岸から |

神在鼻付近から |

紅峰から |

猪尻山付近から |
堂山から(南西) |
鷲ノ山から(南西) |
六ツ目山から(南西) |
 |
 |
 |
四国フェリー(高松−宇野)から(西) |

香西沖から |

高松沖から |

女木島越しに屋島と五剣山 |
瀬戸大橋付近から(西) |

岩黒島から |

櫃石島から |

櫃石島から |
丸亀市綾歌から(南西) |
綾川町から |

城山から |

大高見峰から |

高鉢山から |
善通寺市から(西) |
|
琴平町から |

筆ノ山から |
|

金刀比羅宮から |
まんのう町から |
笠形山から |

大川山西方の休場から |

大川山南東の尾根筋から |
岡山県 王子が岳から |
岡山県倉敷市 鷲羽山から |
岡山県倉敷市 下津から |
 |
 |
 |